自然の恩恵を活かした一次産業から始まり、
海山川の資源を幸へと変える二次産業、
住民の暮らしに寄り添った三次産業。
いろいろな「はたらく」で支えあっている
大槌の今をお届けします。
大槌町の産業/業種の傾向
岩手県沿岸・三陸の海に面している大槌町は、その恵みを生かした事業が盛んです。
大槌町の漁業従事者は、岩手県全体の漁業従事者の約40%を占めています。
また、水産加工工場をはじめとした食品製造業および水産加工品の販売業など、漁業から発展する産業が大槌町の経済を支えています。

大槌町地域おこし協力隊「ちおこ」
地域の恵みを生かした様々な事業が根付いている大槌町で、2021年4月、新たな名取り組みとして「地域おこし協力隊」制度がスタートしました。
全国そして岩手県内の各自治体よりも遅く制度導入をしたからこそ、豊富な事例をもとに「フラットかつ柔軟に活動できる」仕組み・環境を整えています。
今後も、活動スタイルや受け入れ事業者・活動分野の拡充に注力していく予定です。
あなたの叶えたい暮らし・働き方が、きっと見つかりますよ。



震災復興から「生業や賑わいの再生」にフェーズが変わる今、裾野が広い観光を切り口とした「観光地域づくり」の推進を行っています。
一般社団法人 大槌町観光交流協会
- 設立年月日2018年4月2日
- 従業員数10名
- ちおこ人数5名


皆が共に夢を見つけ・育て・叶える団体として、東日本大震災を機に発足した団体です。そのために、“人が人をそだて、人がまちをつくる”事業を行っています。
一般社団法人 おらが大槌夢広場
- 設立年月日2011年11月2日
- 従業員数23名
- ちおこ人数4名


大槌町の海山川が育む良質な鹿肉を中心に加工・販売している、岩手県初のジビエ加工施設を運営しています。
MOMIJI株式会社
- 設立年月日2019年12月26日
- 従業員数7名
- ちおこ人数2名


地域創生ジビエ事業「大槌ジビエソーシャルプロジェクト」として、捨てられる害獣を利活用するべく持続可能なジビエ事業に挑戦しています。
株式会社ソーシャル・ネイチャー・ワークス
- 設立年月日2020年5月8日
- 従業員数8名
- ちおこ人数3名

地域の人々に寄り添い、多種多様な地域福祉や地域課題の解決を通して、共に歩み・過ごせる「居場所づくり」に取り組んでいます。
NPO法人ワーカーズコープ 大槌地域福祉事業所
(地域共生ホーム ねまれや)
- 設立年月日2016年1月18日
- 従業員数21名
- ちおこ人数2名


林業を中心とした復興支援と地域づくりを行い、次世代に引き継ぐ森林づくりとそれを取り巻く環境づくりを行っています。
NPO法人吉里吉里国
- 設立年月日2011年12月28日
- 従業員数6名
- ちおこ人数3名


世界三大漁場の一つである「三陸」にある大槌湾を舞台に、町の基幹産業のさらなる発展を目指しています。
大槌町 産業振興課(水産業研修生)
- ちおこ人数1名

2021年4月からスタートした地域おこし協力隊(愛称:ちおこ)。現在、個性あふれるメンバー計20名が活動しています。
ちおこ募集ページへ